2020年9月20日放送のゲンキの時間で細菌性の食中毒は9月が1番多い!について紹介されました!
食中毒完全予防マニュアル!?
食中毒は夏の熱さでアナタの体力・免疫力が低下し、逆に食中毒の
原因菌は温度条件で増殖するのです。
チョットした油断が...怖いですね。
でも、食中毒完全予防マニュアルでシッカリと予防しよう!
細菌性の食中毒は9月が1番多い!食中毒の種類?
食中毒の原因になる細菌は2種類あるのを知ってますか?
・ノロウィルスなどのウィルス性
・9月にピークに増殖する細菌性
食中毒の原因となる細菌の中でも要注意のTOP3とは?
第3位:O-157
O-157とは
【牛などの家畜の腸内に生息する細菌で生レバーが禁止
にもなった原因の菌なんです。】
第2位サルモネラ
サルモネラとは
【牛・豚・鶏などが保菌している鶏卵の殻から感染する事例もある菌なんです。】
そして第1位⇒カンピロバクター
カンピロバクターとは
【牛・豚・鶏の腸管内に常在し比較的鶏肉に多く付着している菌なんです。】
細菌性の食中毒は9月が1番多い、特にカンピロバクター菌に要注意!
カンピロバクター菌は、最も注意すべき食中毒菌なんです。
解体時に食肉の表面を汚染していることがあるのです。
カンピロバクター菌は少量でも感染する可能性があり、集団感染なども
引き起こしやすい食中毒菌なんです。
また、2日~7日程度で発症し、発熱・倦怠感・頭痛などが起こり、
その後吐き気や腹痛に襲われると言う、恐ろしい食中毒菌なんです!
悪化すれば、手足のマヒや呼吸困難も引き起こす食中毒菌なので、
本当にカンピロバクター菌は要注意です。
細菌性の食中毒は9月が1番多い、食中毒完全マニュアルで予防できる。
カンピロバクター菌をはじめとする、恐ろしい食中毒菌ですが、
ちゃんと感染予防をすれば安心ですよね?
簡単!食中毒予防完全マニュアルとは?
・鶏肉を切った、まな板や包丁を洗っても、同じシンク・同じ包丁を
他の食材で使った場合、カンピロバクター菌が残っている事が多いので、
生ものの刺身や、生野菜は先に調理するのも食中毒予防の1つなんです。
・カンピロバクター菌の弱点は、乾燥と熱なので、
鶏肉を調理した後の調理器具やスポンジは乾燥させる。
または、75℃以上の熱湯で滅菌する。
食品の保存法で食中毒を完全に予防できる?
・シンクの下に、片栗粉とか粉ものは置かない。
(シンクの下は湿度が高いので、カビ等が増殖、ダニが侵入する。)
・卵をケースのまま、冷蔵庫に保管するのは、他の食材に感染
しにくいので、是非ケースに入れたまま保管しましょう!
・ナチュラルチーズは2週間以上冷蔵庫に入れて置くと、
リステリアという菌が増殖します。もし、妊婦さんなどが
それを食べると流産の可能性もあるので、長く保存しないようにしましょう。
・コンロの上に、温かい肉じゃがやカレーを置いたままにすると
ウェルシュ菌というのが、50℃くらいになると猛烈な勢いで
増殖するので、自然放熱ではなく、粗熱をとって、冷蔵庫に保管
するようにしましょう!
このように、正しい保存方法で食中毒を完全に予防できるので
マニュアル化しておくのが良いでしょう。
まとめ
あらゆる菌の感染予防の基本は、手洗い・うがいが代表的ですが、
食中毒予防となると更に細心の注意が必要なのです。
あまり何も考えずに食事の調理するのと、しないのとでは、食中毒に
感染する可能性が格段に違うことが明解となりました。
特に、鶏肉の調理の際は、先に刺身や野菜類の調理を済ませ、
その後、鶏肉を切ったまな板や包丁も、シッカリと乾燥させるか、
75℃以上の熱湯で滅菌する癖を付けるようにして置けば安心なのが、
今回理解出来たのではないでしょうか。
9月に最もピークになる、食中毒感染ですが、9月以外は安心と
いう訳ではないので、日々注意しておく必要がありますね。